2006年01月23日

渚ゆう子

2005/06/18記

 B00005GLKN.09.MZZZZZZZ 817.jpg 740.jpg

相変わらず「八神純子」に嵌っている私ですが、今回は、「渚ゆう子」を取り上げたいと思います。みなさんが良く知っているかもしれない曲としては、「京都の恋」「京都慕情」があります。

私は、リアルタイムで一応彼女のファンではありましたが、何せ、まだ中学生くらいだったので、EPレコードを2〜3枚買ったくらいで、もちろんコンサートにも行かず、いまだに彼女のコンサートには行ったことがないという体たらくです。彼女は、もともとは、ハワイアンの歌手で、先日東京でハワイアン関係のコンサートに参加していたようでしたが、そのためだけに東京に行くのもなんだと思い、見合わせました。でも、彼女のハワイアンは、絶品ですよ。

渚ゆう子インタビュー

渚ゆう子掲示板

さて、渚ゆう子さんの曲で私が好きな曲を、挙げておきたいと思います。
「さいはて慕情」「雨の日のブルース」「今日からひとり」「何処へ」「京都の夜(元歌・愛田健二)」「京都・神戸・銀座(元歌・橋幸夫)」「居酒屋すずらん」「あの人の居ない街」「愛にぬれたギター」「長崎慕情」「風の日のバラード」「京都慕情」「京都の恋」「京都木屋町あたり」「レイ・アロハ・レイ・マカマエ」「早くキスして」など

    


posted by frugal gambler at 09:09| Comment(27) | TrackBack(2) | 渚ゆう子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トラックバックありがとうございました!
渚ゆう子さんの「京都の恋」の頃は小学生でしたが、
あのベンチャーズのテケテケテケにはしびれました。
近所のお寺で開催された夏祭りには、
電気屋のお兄さんがエレキコンサートなんかやったりで、
田舎小僧にもイカシたエレキの楽しみがありました。
切ないのにノリノリの曲!ステキです!
Posted by 72nuts at 2005年06月18日 20:41
渚ゆう子さん聴いてた頃がフラッシュバックしました。
良かったですよね〜、あの頃。
彼女の歌歴ハワイアンがベースとは知りませんでした
そー言えば、歌いながら腰を幾分振っていらした
記憶もありますね。
ベンチャーズとの競演も確かTVでやってました。
なつかしいな〜
Posted by 越冬がらす at 2005年06月18日 23:35
コメントをありがとうございます。

72nuts様

ブログ、少し拝見しました。マナというシンガーは知りませんが、石川セリは、今後取り上げるかもしれません。ただ、一部の曲しか知らないので、どうしようか、迷っています。好きな歌手であることは確かなのですが。

越冬がらす様

毎度、コメント、ありがとうございます。
本当に、あの頃は、良かったですね。私が、渚ゆう子のファンで、当時の親友が、天地真理のファンで、張り合ったりしていました。懐かしいですね。

それでは、また。
Posted by frugal gambler at 2005年06月19日 00:50
初めまして、トラバありがとうございます。
前にもいただいていたのですが、お礼が遅くなって申し訳ありません。
また寄らせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ゆめの夢 at 2005年06月20日 10:10
コメントを、ありがとうございます。

ブログを拝見していると、ときどき、懐かしい曲が目に留まります。こちらこそ、また、寄らせていただきたく思います。

それでは、また。
Posted by frugal gambler at 2005年06月20日 23:31
渚ゆう子が活躍していたころ、自分は小学生でした。でも、とても印象深く記憶に残っています。先日、NETでCDを買って聴いたらやっぱりとても良かった。大人の歌手ですね。このあいだもTVに出ていた(Wカップアジア予選・北朝鮮戦の裏番組)ようですが見落としてしまった。次回こそは!
Posted by おっしゃん at 2005年06月29日 21:31
おっしゃんさん

コメントをありがとうございます。

私も、テレビ出演、見逃してしまいました。ところで、そのうち、京都つながりで、渚ゆう子さんと平山みきさんあたりでジョイント・コンサートでもやらないかなあ。もっとも、平山さんは、ばんばんと別れたので、その後京都に住み続けているのかどうか知りませんが。それと、声の質があまりにも違いすぎるかもしれませんね。でも、先日、京都まで平山さんのライブ聴きに行ったとき、渚ゆう子さんと・・・云々ということを、みきさんがチラっと言ってましたけどねえ。同じく京都つながりで言えば、チェリッシュと渚ゆう子というのも、ありそうな話だけど・・・。

それでは、また。
Posted by frugal gambler at 2005年06月30日 00:30
チェリッシュと渚ゆう子というくくりで以前から思っていた事があります。
チェリッシュのデビュー曲「なのにあなたは京都へ行くの」はどうも渚ゆう子さんが歌った方がぴったりくるような気がしてならないのです。あの情念の勝った歌唱は、その後の悦ちゃんの清楚で純真な歌声にはどうにも結びつきません。
「京都の恋」のリリースが’70年5月、チェリッシュのデビューが’71年9月ですから、渚ゆう子さんでのリリースが何らかの事情でお蔵入りになり、チェリッシュに廻ってきたのでは、などと邪推してしまいます。
もっとも、真相は全く違っていて、当時の事情に詳しい方に一笑に付されてしまうかも知れませんが・・(笑)
だいぶ脱線してしまいました。次の機会があれば、私の渚ゆう子さんに対する印象などをお話させていただきたいと思います。
Posted by ヤスシ at 2005年07月03日 08:14
こんばんは。

ヤスシさんの「なのにあなたは京都へ行くの」へのご意見に、深く同意するものであります。チェリッシュについては、特に話のネタはないのですが、そのうち、簡単に取り上げる予定でいます。チェリッシュでは、「ふたりの急行列車」「恋の風車」「古いお寺にただひとり」「避暑地の恋」「哀愁のレインレイン」あたりが好きです。
Posted by frugal gambler at 2005年07月03日 20:33
frugal gamblerさんのコメントを拝見して私の思いもあながち見当外れではないのだな、とホッとする思いです。
「だから私は北国へ」「ひまわりの小径」「古いお寺にただひとり」などは悦ちゃんの個性が実に良く活かされた風雅なナンバーだと思います。
「ふたりの急行列車」は明るい曲調で上手く新境地を拓いた印象があります。
「哀愁のレインレイン」はサビの力強いサウンドが魅力で、それまでのイメージを覆すほどの展開に眼を見開かされた思いがした、名曲だと思います。
悦ちゃんの清楚な歌声をメインに時代への対応にも果敢に取り組んだ姿勢には拍手を送りたいと思います。
Posted by ヤスシ at 2005年07月04日 06:19
「だから私は北国へ」は、私もかなり好きな曲です。先稿で「なのにあなたは京都へ行くの」との曲調の違いに言及しようとしましたが、うまく表現できそうにないので、やめたのでした。というか、「だから私は北国へ」も、まだ完全に軽快というほどでもなく、やや重苦しい情感も漂っているので、「なのにあなたは京都へ行くの」と明確に区別できなかったというのが本当のところです。しかし、私は「だから私は北国へ」のほうが、数段好きです。

今聴いてみると、「ひまわりの小径」も、出だしはやや退屈ですが、さびのところは軽快で、悦っちゃんの面目躍如で、迂闊に聴いていると、涙腺に影響を与えます。

「古いお寺にただひとり」は、もう以前から大好きな曲でした。全部いいのですが、特にサビの部分、♪石の庭 小止みなく 小ぬか雨 濡らすから♪は、曲も歌詞の語感もすばらしいと思います。

「ふたりの急行列車」は、比較的最近好きになった曲です。地味な出だしですが、なかなか渋い出だしです。そしてサビのところ、二番の歌詞で言いますと、♪ふたりの愛は 荷物にならない♪が、なかなかの聞かせどころで、そのあとすぐの♪丸い地球の上で♪への移る部分がまたいい。そして、その後、♪青い空 白い雲が♪が、月並みなメロディーかもしれませんが、単純にノラせてくれて、うれしいメロディーです。

今聴いてみると、というか、前から思っていたのですが、前回書かなかった曲としては、「渚のささやき」という曲も、かなりいい曲だと思います。

「哀愁のレインレイン」は、おっしゃるように、サビの力強さのイメージ転覆もさることながら、出だしがとてもいいですね。♪傘を持って行ってください♪の部分が、大好きです。特に♪行って♪の部分。あと、余談ながら♪レインレイン降る雨に身をまかせ♪のあとの演奏の♪チャラララ チャラララ♪のアレンジも、凡庸な反応かもしれませんが、好きです。

あと、新境地といえば、「マイルド・ウォッカ」という曲もありますね。でも、これは、悦っちゃんには、似合わない曲かもしれませんね。他の歌手で、適当な歌手が居そうです。あっ、もしかすると、悦っちゃんのオリジナルじゃなかったかしら。
Posted by frugal gambler at 2005年07月04日 20:41
「だから私は北国へ」は筒美京平さんの作曲なのですが、「ベンチャーズの後は京平さんに」という例えがあるらしく、依頼された時のヒット曲のイメージを上手く受け継いで作曲する事に大変長けているそうです。(欧陽菲菲さん、渚ゆう子さんがこのパターンです。)
そういった観点から推察すると、「だから私は北国へ」は前作と似通っていてもなんら不思議は無いという事になりますね。
もちろん、歌謡曲的なアプローチの前作に比べ、寂寥感漂うアレンジを施していますから、遡って聞き比べたら後者の方が光って見えるのも当然だと思います。
Posted by ヤスシ at 2005年07月05日 02:04
チェリッシュの話へだいぶ脱線してしまいましたので、改めて渚ゆう子さんの印象についてお話してみようと思います。
「京都の恋」「京都慕情」は当時から耳に残っていたものの、本格的に好きになったのは最近の「筒美京平再評価」の動きの中でリリースされた東芝のオムニバスCDがきっかけでした。
「風の日のバラード」の当時の記憶が鮮明に蘇ってから、艶があって良く伸びる渚ゆう子さんの楽曲を意識して聴くようになりました。
「渚ゆう子ベスト30」という2枚組みのCDで、彼女がハワイアン出身の歌手という事を初めて知り、独特の持ち味はここから来ているのかな、と思うようになりました。

「京都の恋」「京都慕情」「雨の日のブルース」「今日からひとり」「何処へ」「京都ひとり」「わすれな草をこの胸に」「さいはて慕情」「風の日のバラード」などが好きです。
Posted by ヤスシ at 2005年07月05日 02:27
こんばんは。コメント、ありがとうございます。

「風の日のバラード」は、渚ゆう子さんの、私が買った数少ないEPレコードの一つでした。私も好きですが、この曲が好きな人、多いみたいです。

私の好きな曲は、特に渚ゆう子さんに関しては(チェリッシュもそうですが)、ヤスシさんとけっこう似ているように思います。ところで、愛田健二さんの「京都の夜」も渚ゆう子さんがアルバムで歌っていますよね。この曲も大好きなんですが、先日の歌番組で、元歌である愛田さん自身が歌っていましたが、お歳を召しておられたせいかもしれませんが、渚ゆう子さんのアルバムでの歌唱のほうが、数段良いと思いました。愛田さんには悪いですけど。若いときの愛田さんのこの歌の歌唱は聴いたことがないので、何とも言えませんが、若いときの歌唱は、きっと良かったのではないかと想像いたします。
Posted by frugal gambler at 2005年07月05日 23:12
「風の日のバラード」は渚ゆう子さんの透明感のある歌声を上手く活かした風雅なナンバーですね。支持する方が多いそうなので、私なりに要因を探ってみたのですが、この曲はゆったりとしたバラードでありながら、サビでの適度にタイトなビートが感じられます。大人しめの曲の割に体が動いてしまう、と言ったらお判りいただけるでしょうか?そこで思い当たったのがカーペンターズでした。京平さんがカーペンターズを意識してアレンジしたかどうかは判りませんが、聴く側に立つと親しみ易い中に若さも感じるような佳曲に仕上がっているところが、多くの人に支持されているのかもしれませんね。
「京都の夜」ですが、原曲は残念ながら未聴ですが、作曲者が「涙の太陽」(エミー・ジャクソン)を書いた中島安敏さんなので、しっとりした中にもサビで感じられるビートなどは若い人にアピールする部分もあるのかな、と感じました。
愛田健二さんはオムニバスのCDに「流れ星」という、ノリのいい、ゴキゲンなリズム歌謡のナンバーがあり、これを聴くかぎり高音の伸びが見事な、歌唱力のある歌い手さんだと感じました。
Posted by ヤスシ at 2005年07月06日 02:08
コメントをありがとうございます。

「風の日のバラード」は、スローなバラード、サビでの若干のビート感、おとなしめの曲、といった表現に賛同の意を表します。逆にその点こそが、私がこの曲を好きな曲でありながら、渚ゆう子さんの最も好きな曲の一つに入れない理由かもしれません。と言うのは、私は、基本的には、ビート感のあるアップテンポな曲が好きなので。スローな曲の場合は、曲調のかなりの良さと、かなりの歌唱力を伴って初めて、私は、聴く気がしてくるといった感じなのです。そのあたりは、過去の経験に照らし合わせると、他の方より顕著にそう思うようで、私の感受性にやや偏りがあるのかもしれません。

あと、一点付け加えさせていただきますと、「風の日のバラード」は、前奏がかなり凝っていますよね。最高に良い、あるいは最高に好きな前奏とまでは言えませんが、長い前奏の割には、退屈しないで聴ける前奏で、かなりいいと思います。この前奏も、この曲を引き立たせる一要素ではないでしょうか。

少し余談になりますし、風聞ではありますが、平山みきさんは、「私はアップテンポの曲が好き」というようなことを言われたとか。平山みきさんの曲には、スローなものもあり、それらの類が好きだと言う方も、大勢いらっしゃることを知っています。しかし、私の場合は、スローなみきさんの歌は、あまり好きではなく、アップテンポの曲しか興味がないといった偏りようです。

じゃあ、ゆうこたんの「京都の夜」は、スローだけどどうなんだ、と問われれば、私は、特にムード歌謡が好きというわけでもないのですが、この曲については、全体を通して曲調がとても好きなのと、サビの部分でのゆうこたんの声の伸びが発揮されているので、これは、彼女の歌の中で、最も好きな曲の部類に入ってくるというわけです。

まあ、人の嗜好は様々なので、あまり好き嫌いを論じすぎるのも何ですが、一応、私見を述べさせていただきました。

カーペンターズは、有名な数曲くらいしか知りませんが、以前から興味はあります。誰だったか忘れましたが、アンルイスだったかもしれません、「カレン?・カーペンターは、音を完璧に捉えて外さない歌手」というようなことを言っていたように思います。そのあたりを、機会があれば、聴いてみたいと思っています。
Posted by frugal ganbler at 2005年07月07日 00:26
「風の日のバラード」は地味だけど、親しみやすい佳曲、といった感じでしょうか。そんなところがファンに支持される要因かも知れませんね。適切な例えでないかも知れませんが、"the girl next door"という言葉がありますよね。隣のお姉さんとでも言うなでしょうか。その言葉を当てはめて"the song next door"などとしょうもない事を考えてしまいました。
ちなみに、私が一番好きなナンバーは「雨の日のブルース」のB面でテンポが良く、弾むようなベースが実に心地良い「わすれな草をこの胸に」です。
Posted by ヤスシ at 2005年07月07日 20:38
コメントをありがとうございます。

英語の素養がないもので、the girl next doorのニュアンスがイマイチわかりませんでした。意訳を付けていただいたので、何となくわかりましたが。ヤスシさんの多分造語であらせられるthe song next doorの訳は、「身近な歌」→「肩肘張らずに聴ける親しみやすい曲」なんてところで、いいのでしょうか。

私、「雨の日のブルース」のEPレコードは持っていないし、偉そうに多くを語っている割には、渚ゆう子さんのCDは「ベスト30」と「京都フェロモン菩薩」しか持っていないので、「わすれな草をこの胸に」という曲は、多分知らないと思います。機会があれば、聴いてみたいです。

B面の佳曲というのも、歌謡曲の長い歴史において、けっこうあるんでしょうね。今思いついた唐突な一例を挙げると、南沙織さんの曲で好きな曲である「愛の序曲」というのも、たしかB面だったと思います。南沙織さんも、あまり話しのネタはないのですが、今後、少し取り上げたいと思っています。
Posted by frugal gambler at 2005年07月07日 23:05
私の一人よがりなコメントに丁寧なお返事をいただき、ありがとうございました。
frugal gamblerさんの仰る、「肩肘張らずに聴ける親しみやすい曲」、まさに私の言わんとするところです。
「わすれな草をこの胸に」は以前にお話した、筒美京平さんのオムニバスCDにたまたま収録されていたものです。私は中古レコード屋などでEP、LPなどを買う事は滅多にありませんので、そのCDを買わなければ知らないままだったと思います。
最近はこういった音楽を良く理解している方が選曲をしているCDも時折リリースされますので、B面に埋もれさせておくのが勿体無いような佳曲も時には聴くチャンスがあるかと思います。
Posted by ヤスシ at 2005年07月08日 02:49
コメントありがとうございました。
あのアドバイスがなかったら今も自虐してたと思います…orz

せっかくですので私も好きな渚ゆう子さんの記事にコメントさせていただきますね♪
歌謡今昔物語はほんとにオススメですよ!!
昔の音源はちょっと音質が、って問題もありますが普通に聞く分には私は平気です。
本来の昭和歌謡とそれに感化された現代版昭和歌謡の聴き比べ。
コンセプトとして面白かったし、選曲もよかったです。
機会があればぜひ!!
Posted by パク at 2006年03月03日 02:32
パクさん、コメントをありがとうございました。

どうやら、例の御仁は、リアルワールドでの知り合いのような口ぶりですね。しかし、理由はともあれ、ブログで脅迫めいた口調で書くことではありませんよね。とりあえず、無視・静観されるのがよろしかろうと思います。一方、よいお友達がおられるようで、心強いですね。

さて「歌謡今昔物語」では、私の世代ですと、「昔」のほうの歌手は、もちろん良く知っているので、むしろ「今」のほうの歌手に興味がありますね。でも、名前を知っているだけなのが、渚ようこさんくらいで、倉橋ヨエコさん、奥村愛子さん、淀川乱子さん、ミスゴブリンさんに至っては、お名前さえ存じ上げませんでした。皆さん個性派の歌手の方のようですが、名前は覚えましたので、今後心がけておきたいと思います。
Posted by frugal gambler at 2006年03月04日 02:31
渚ゆう子さん! 当時は化粧もケバイ感じでしたが、彼女は嫌いではなかった印象が在ります♪

京都の恋でヒットチャートに出てからは子供ながらにも追いかけていた感じもします☆
Posted by HERO at 2006年08月24日 18:14
HEROさん、コメントをありがとうございました。渚ゆう子さんが活躍していたのは、私が中学生の頃で、天地真理ファンの友人と張り合っていたのを思い出します。光陰矢のごとしですね。
Posted by frugal gambler at 2006年08月24日 23:37
 渚ゆうこさんの私的ベストソングは「風の日のバラード」ですね。
あの70年前後の独特の雰囲気を醸し出すところが好きです。
フィフィの「雨のエアポート」のB面「あなたは再び帰らない」も似たような雰囲気で隠れた名曲だと思っております。(ご存知でしょうか?)

私は基本的にスローテンポな曲が好きなので、最近のものには馴染めず、昔の曲をよく聴いてます。(でも、ハロプロのは時々聴いてますが)

他に藤野ひろ子さんの「浜でギターをひいてたら」とか、「砂に消えた涙」。
80年台になりますが、武山あきよの「白鳥の歌が聞こえますか」も。この白鳥の〜はあべ静江さんを彷彿させる路線で昭和歌謡の最後を飾ってたような気がします。
Posted by なにわオタ at 2007年04月23日 23:04
なにわオタさん

コメントをありがとうございます。
藤野ひろ子さんと武山あきよさんの名前は、初めて聞きました。私、カバー領域が狭いもので、申し訳ありません。あべ静江さんの曲も、たぶん2〜3曲しか知りませんが、「コーヒーショップで」は、なかなかの名曲だと思います。

「風の日のバラード」がお好きな方は、本当に多いですね。また、当方主催のアンケートでは、「長崎慕情」がけっこう票を集めていますね。どちらもいい曲ですよね。

フィフィさんの「雨のエアポート」は、もちろん知っていますが、B面「あなたは再び帰らない」は、おそらく知らないと思います。フィフィさんの歌は、いつも安心して聴けますね。最近、一時、奥村チヨさんとデュオを組んだことがありましたが、長続きしなかったみたいですね。どうせなら、中尾ミエさんと伊藤ゆかりさんのように、もう少し長く続けてほしかったと思ったりします。

なにわオタさんは、スローテンポな曲がお好きなのですか。なるほど、お好きな曲名をお聞きしていると、そんな気がします。私は逆にアップテンポの曲が好きなのですが、最近の曲に馴染めないという点は同じです。どの曲も、似たり寄ったりに聞こえるのは、歳をとったせいかもしれませんが、昔のほうが多彩で情緒豊かな旋律があったようにも思います。歌謡曲という呼び名とJ-popという呼び名をあえて分けるとすれば、そのあたりにあるのではないかと思います。
Posted by frugal gambler at 2007年04月25日 22:09
書くのん苦手やけど、チョットだけ・・・

何故八神純子と渚ゆう子なのか?

おっちゃんもこの二人のCD持ってます

そして最近、渚ゆう子のオンステージ買いました

八神純子と渚ゆう子の文字が飛び込んできたので

おっちゃんもびっくりです!

八神純子は夜間飛行が最高と思っているオッちゃんです
Posted by おっちゃ〜ん at 2007年07月14日 22:56
おっちゃ〜んさん、コメントをありがとうございます。

>何故八神純子と渚ゆう子なのか?

それは、おっちゃんさんと好みが同じだからかもしれませんよ。

八神純子さんの「夜間飛行」は、とても人気の高い曲ですよね。私も好きです。
Posted by frugal gambler at 2007年07月15日 01:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

昭和歌謡万歳
Excerpt: 届きましたよぅ。 ← 歌謡今昔物語 ひゃっほー。 もともと知っている歌もありま
Weblog: りんごしき
Tracked: 2006-01-31 21:57

渚ゆう子の「京都慕情」
Excerpt: 渚ゆう子をご存じだとご隠居モードに限りなく近い年齢(爆)だと思われそうです。。。か? とはいえ、あたしゃ「京都慕情 」が大好きなので、必ず歌うですよジャンとか行ったおりには。なぜかiTunes Mus..
Weblog: Neverクリニッキ ver.SyncStyle
Tracked: 2006-02-01 09:07
人気記事(自動更新)
    おすすめ記事/学術部門
    2010年05月05日 すっげー美人から学問的興味まで
    2010年05月09日 やはり数学基礎論は骨が折れそう・・・
    2010年06月02日 散歩の途中で考えた粗雑な思考
    2010年12月23日 ジレンマ dilemma
    2010年12月23日 論理学、ひいては哲学に興味のある方へのお薦め本
    2011年01月05日 わくわくする出会い/ファイヤアーベント(Paul Feyerabend)
    2011年01月23日 「知についての三つの対話」をさらっと読みました
    2011年01月26日 例えば「大数の法則」について
    2011年01月28日 「知性の限界」をざっと読み終えました
    2011年02月10日 「あるがまま、どうでもいい、よろしかろう」の思想
    2011年11月23日 「人類が生まれるための12の偶然」書評☆☆☆☆★(星4つ)
    2012年08月13日 哲学の適正スピード、エトセトラ
    2013年09月07日 ソクラテスの死
    2014年08月09日 ニヒリズムにまつわる話
    2014年08月10日 学ぶ際の心構え
    2014年08月12日 「哲学入門」戸田山和久著 
    2014年08月14日 「入門」というには、ちと骨の折れる本だ 「哲学入門」戸田山和久
    2014年08月23日 学習の大まかな段取り
    2014年09月01日 「学問」には懐疑的なり
    2014年09月01日 どっちでもいいはずの学問なのに、いやに熱心だねえ
    2014年09月02日 君は、数学の中では「数学の哲学」にしか興味がないようだねえ
    2014年09月06日 オー・マイ・マカロニ! 戸田山先生の「科学とはいかなる営みだろうか」、抽選に外
    2014年09月09日 「科学の営みとは何か?」〜「学習者の立ち位置」〜「あるがまま」
    2014年09月11日 「新しい科学論」村上陽一郎著を読む
    2014年09月25日 アルパカから鈍牛へ(学習計画の振り返りと修正)
    2014年09月29日 複数の物事の処理の仕方
    2014年09月30日 正しくなければ意味がない
    2014年10月04日 通うのに不便な学習センター
    2014年10月11日 仮説だらけのお伽噺
    2014年10月15日 「ごくごく限定された自然科学」の範囲の調整
    2014年10月18日 まずは、何をどう学ぶかを措定しなくっちゃ
    2014年11月18日 運命論の進化(深化)、学習カテゴリのちょっとした再編
    2014年11月22日 「iPS細胞と遺伝子から生命の謎に迫る」(講師/加納圭)第2講を受けてきました
    2014年12月20日 「iPS細胞と遺伝子から生命の謎に迫る」(講師/加納圭)第3講(最終講義)
    2014年12月20日 小保方晴子、案の定スタップ細胞作れず
    2015年01月03日 「善悪の彼岸」〜「あるがまま、どうでもいい、よろしかろう」の在りようについて
    2015年03月16日 放送大学3年次に編入学
    2015年05月26日 悲観的な、あまりに悲観的な
    2015年09月22日 放送大学2015年1学期の成績と2学期に受講する科目
    2015年11月02日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(1)
    2015年11月05日 カントールの対角線論法って怪しくない?
    2015年11月17日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(2)
    2015年11月27日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(3)
    2015年11月27日 標準偏差(S.D.)の計算式の理論的妥当性(根拠)は?
    2015年12月01日 放送大学の先生からいただいた貴重なお言葉
    2015年12月03日 「あるがまま」とは、(あらゆる時点における)起こった過去の事象すべて
    2015年12月04日 全ての学問は、作り物である
    2015年12月11日 「発明」と「発見」
    2015年12月14日 「哲学」と「数学」のざっくりな違い
    2015年12月16日 「物理」と「心理」のざっくりな違い
    2015年12月21日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(4)
    2016年01月10日 放送大学、2016年度、第1学期、面接授業の第1次絞り込み
    2016年01月10日 放送大学、2016年度、第1学期、面接授業の第2次絞り込み
    2016年01月11日 放送大学、2016年度、第1学期、面接授業の第3次絞り込み(最終)
    2016年01月18日 科学者は、どうせ分からないことを研究するな、早晩分かりそうなことを研究せよ
    2016年02月09日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(5)
    2016年02月17日 放送大学の成績(2015年度1学期・2学期)
    2016年02月21日 放送大学の「放送授業」の中で、当方が、今後5年以内くらいで受講したい候補科目
    2016年03月17日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(6)
    2016年04月14日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(7)
    2016年04月14日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(8)
    2016年04月14日 卒業論文「ヴィトゲンシュタインにおける幸福」(指導教員/故・永井成男先生)(9)
    おすすめ記事/健康・医療部門
    おすすめ記事/その他部門
    2011年01月04日 石川丹八さん
    2011年01月13日 動物愛護に関する考察
    2011年02月28日 竹千代温泉閉館
    2011年03月26日 おばあちゃんの言外に秘められた内心や如何に?
    2011年03月28日 「ピーターの法則」って知ってる?
    2011年07月18日 「汚染牛」って騒いでいるけれど
    2011年07月28日 阿久津主税七段の先見の明
    2012年07月22日 知り初(そ)めし頃
    2012年08月29日 石破茂の血液型
    2012年09月04日 旧態依然の「国内産」表示
    2013年03月17日 イノシシ「駆除」されり
    2013年07月23日 杉崎美香ちゃん、西武ライオンズの湧井と付き合ってるってホンマかいな
    2013年07月28日 この世に無いほうが良いもの
    2013年11月26日 楽天的虚無主義
    2013年11月28日 運命論的虚無主義
    2013年12月05日 ボランティアをするな、金を取れ!
    2014年01月01日 最近ややキナ臭くなってきたのかな?
    2014年01月11日 テレビコマーシャルを見て物を買うとは! しかもお酒を!
    2014年01月30日 金をもらっていればボランティアではありません
    2014年02月07日 東海の卒業生はマトモ、灘の卒業生はクレイジー
    2014年02月25日 お客様のごもっともなご意見は、謹んで拝聴すべし
    2014年04月25日 「良いクレーマー」冥利に尽きます(面目躍如)
    2014年05月31日 人生の3区分
    2014年06月24日 ヤマハの株主総会に行ってきました
    2014年07月27日 愚かなるかな、花火
    2014年08月29日 どんどん、つまらなくなっていく電王戦
    2014年11月04日 老人は老人らしく、でも・・・
    2014年11月21日 「良いクレーマー」が物申す スバル(富士重工業)の不条理
    2014年11月24日 スバル エアバッグ お客様センター 教えない 会社の方針 タカタ
    2014年11月26日 スバルはあかん、タカタはOK
    2014年12月20日 「良いクレーマー」が物申す第2弾、野放図に拡大したNTTフレッツ光・代理店の戦略
    2015年01月08日 「人生の3区分」の外延的定義
    2015年01月08日 「人生の3区分の外延的定義」に基づいた具体的な年間計画事項
    2015年02月27日 クレジットカードは、改悪されこそすれ、改善されることはまずない
    2015年03月26日 車の任意保険に入りました
    2015年04月01日 2015年、第1四半期(1月〜3月)を振り返って
    2015年04月10日 人生の終焉に向けて
    2015年04月16日 ヴィトゲンシュタインに怒られるかもしれませんが・・・
    2015年04月16日 みなさん、おめでとうこざいます
    2015年06月13日 あらゆる言辞に「〜かもしれない」を付けておいたほうが良いかもしれない件
    2015年06月23日 今年もヤマハの株主総会に行ってきました
    2015年07月12日 2015年、第2四半期(4月〜6月)を振り返って
    2015年07月12日 「じゃあ、いいですわねー」「じゃあ、ダメですわねー」「じゃあ、いいですわねー」・・・
    2015年07月27日 愚かなるかな「花火」
    2015年09月06日 「人生の3区分の外延的定義」の改定(適用は来年から)
    2015年09月12日 漢方スタイルクラブカードの処遇について
    2015年09月21日 2015年、第3四半期(7月〜9月)を振り返って
    2015年10月25日 死に行く中で生きる(1)
    2015年10月27日 死に行く中で生きる(2)
    2015年12月08日 「あるがまま=不可知論」と「人生(とりわけ生活)」とのギャップ
    2015年12月21日 2015年、第4四半期(10月〜12月)を振り返って
    2015年12月22日 人生の3区分の外延的定義に基づく具体的な年間計画事項2016第1四半期
    2015年12月23日 花咲き乱れる庭で美(うる)わしきは何ぞ?!と叫んでいる御仁
    2016年01月23日 「この世の全体像」を、今一度、吟味してみよう!
    2016年03月17日 2016年、第1四半期(1月〜3月)を振り返って
    2016年03月18日 人生の3区分の外延的定義に基づく具体的な年間計画事項2016第2四半期)
    2016年03月26日 やはり「混沌」は無しにする
    2016年04月11日 リクルートカードプラスのnanakoチャージ2%還元は近々ゼロになる 
    おすすめ記事/頭脳スポーツ部門
    2010年10月12日 清水市代女流王将、「あから2010」に敗れる
    2012年12月31日 哀悼・米長邦雄
    2013年03月24日 将棋男子七大タイトルを3人で占拠
    2013年04月11日 電王戦 〜将棋プロ棋士が機械に負ける時代
    2013年04月20日 電王戦 三浦弘行 対 GPS将棋
    2013年04月23日 渡辺明君は、コンピュータと戦っても構わないという口ぶり
    2013年05月19日 渡辺明君の本音とやる気
    2013年10月20日 ハンデ戦に成り下がった第3回電王戦
    2013年11月14日 こじれた関係
    2013年12月07日 如才ない上田初美に白羽の矢
    2014年03月15日 第3回電王戦(ハンデ戦)始まる
    2014年03月15日 ロボットアーム・電王手くん(でんおうてくん)
    2014年03月16日 佐藤紳哉君、怒る
    2014年03月19日 第3回電王戦第2局は、佐藤紳哉 対 弱いほうの「やねうら王」戦で決定
    2014年04月06日 ツツカナが森下を撃破
    2014年04月13日 ponanzaが屋敷伸之に勝利、4勝1敗にてコンピュータ側の勝利に終わる
    2014年07月06日 羽生さん、絶好調
    2014年07月20日 習甦強し、菅井返り討ちにされる
    2014年11月27日 ガリー・カスパロフ 対 羽生善治 (チェス対局)
    2014年12月31日 将棋電王戦リベンジマッチ ツツカナ 対 森下卓九段戦
    2015年01月09日 佐藤天彦七段(26歳)、早々と順位戦A級昇級を決め、八段となる
    2015年02月17日 電王戦リベンジマッチ森下卓九段vsツツカナに関する発表
    2015年03月14日 将棋電王戦FINAL第1局 斎藤慎太郎五段 対 Apery(開発者/平岡拓也)
    2015年03月21日 将棋電王戦FINAL第2局 Selene(開発者/西海枝昌彦) 対 永瀬拓矢六段
    2015年03月28日 将棋電王戦FINAL第3局 稲葉陽七段 対 やねうら王(開発者/磯崎元洋)
    2015年04月11日 AWAKE、あかんやーん、開始わずか50分、21手で巨瀬君(開発者)投了
    2015年05月03日 第25回世界コンピュータ将棋選手権一次予選
    2015年05月04日 第25回世界コンピュータ将棋選手権二次予選
    2015年05月05日 第25回世界コンピュータ将棋選手権決勝
    2015年05月30日 第73期名人戦七番勝負4−1にて羽生名人防衛 次はポナンザとの七番勝負
    2015年06月03日 将棋電王戦に関する記者発表会
    2015年07月08日 第56期王位戦七番勝負 第1局 羽生善治王位 対 広瀬章人八段
    2015年11月21日 第3回 将棋電王トーナメント(ニコニコ生放送で生中継)
    2015年11月21日 第3回将棋電王戦トーナメント初日 予選リーグ
    2015年11月22日 第3回将棋電王戦トーナメント 決勝初日
    2015年11月23日 第3回将棋電王トーナメント 決勝最終日
    2015年12月03日 第28期竜王戦七番勝負は、渡辺棋王が4−1で勝利し、竜王位を奪還
    2015年12月14日 第1期叡王戦 決勝三番勝負は、山崎隆之八段が勝ち、第1期優勝者となる
    2015年12月14日 コンピュータ将棋ソフトは評価値次第
    2016年02月10日 第1期電王戦記者発表会
    2016年04月10日 電王戦二番勝負第1局は、ponanzaの勝ち
    おすすめ記事/身体スポーツ部門
    2005年04月17日 さくら咲く!
    2005年12月06日 中野友加里、すげー人気!
    2006年11月26日 横峯さくら先週の悔しさをバネに優勝
    2006年12月28日 中野友加里のビールマン進化中+太田由希奈の手の動き
    2009年06月14日 中京ブリジストンレディスでイムウナ優勝
    2009年09月22日 横峰さくらマンシングウェア・レディスで優勝
    2009年10月17日 中野友加里、いい演技
    2009年11月30日 横峯さくら、今期6勝目、賞金女王達成
    2010年02月21日 カーリングをテレビで観戦
    2010年03月01日 宮里藍、米ツアー3勝目
    2010年04月25日 朴仁妃、フジサンケイ・レディスで2位タイ
    2010年08月23日 宮里藍、米ツアー今期5勝目
    2010年09月12日 藤田幸希、コニカミノルタ杯で優勝
    2010年09月26日 宮城テレビ・ダンロップでまたまた韓国勢上位独占
    2010年10月31日 森田理香子、大塚家具レディスでプロ初優勝
    2011年07月17日 有村智恵、スタンレーレディスで今期初優勝
    2011年10月16日 富士通レディスで藤田幸希が今期初優勝、古閑美保は今期限りで引退
    2011年10月23日 マスターズGCレディスで大山志保が3年ぶり、復帰後初優勝
    2011年11月06日 ミズノクラシックで上田桃子が優勝
    2012年09月23日 森田理香子、再び泣く
    2013年09月23日 マンシングウェアレディス3日目 2013年9月22日(日) 横峯さくら優勝
    2013年11月17日 伊藤園レディスで横峯さくらが今期4勝目、賞金ランキングトップに
    2013年11月24日 森田理香子、大王製紙エリエールレディスで今期4勝目、再度賞金ランキングトップ
    2013年12月02日 大山志保、ツアー最終戦リコーカップで今期初優勝
    2014年04月20日 勝みなみ(アマ)、15歳、女子ツアー史上最年少優勝
    2014年04月23日 おっ、さくらちゃん、とうとう結婚しましたか、おめでとう
    2014年05月18日 イ・ボミが保険の窓口レディスで優勝
    2014年07月27日 イ・ボミ、センチュリー21レディスで今期2勝目
    2014年10月26日 NOBUTA GROUP マスターズGCレディースで大山志保が優勝
    2014年11月15日 ヤマハリゾート葛城・北の丸は、キャンセル
    2014年11月23日 大王製紙エリエールレディスオープンで、横峯さくらが今期初優勝
    2015年03月08日 開幕戦 ダイキンオーキッドレディスでテレサ・ルーが優勝
    2015年03月15日 ヨコハマタイヤレディスで李知姫優勝
    2015年03月29日 アクサレディスで笠りつ子が優勝
    2015年05月19日 ほけんの窓口レディスでイ・ボミ優勝
    2015年05月31日 リゾートトラストレディスは、テレサルーの優勝、今期2勝目
    2015年06月21日 ニチレイレディスで申ジエが大会2連覇、今期ツアー2勝目
    2015年09月06日 ゴルフ5レディスは、イ・ボミが2週連続優勝で今期4勝目
    2015年11月15日 伊藤園レディスでイ・ボミ今期6勝目、史上初の2億円越えで賞金女王を決める 
    2015年11月29日 申ジエ、今期最終戦のリコーカップで6打差ぶっちぎりの優勝
    おすすめ記事/歌謡曲・芸能部門
    おすすめ記事/ジャズ・洋楽部門
    2005年06月12日 「スムーズ」〜サンタナ
    2005年06月29日 私が持っているジャズのLPレコード
    2006年11月26日 MAYAさんの夜 in 名古屋
    2006年12月02日 沙織&ひかり @スターアイズ (矢野沙織、市原ひかり)
    2007年01月03日 矢野沙織 @スターアイズ
    2008年08月02日 リカード・ボサノバ(ザ・ギフト)祭り
    2008年10月08日 Gypsy Vagabonz スペシャル
    2009年01月24日 矢野沙織ブログへの投稿文1
    2009年01月24日 矢野沙織ブログへの投稿文3
    2009年02月15日 矢野沙織 in 田原文化会館(2月14日)
    2009年10月07日 夏をあきらめて MAYA
    2010年01月12日 大西順子トリオ・ライブ
    2010年03月22日 矢野沙織 in 月見の里学遊館
    2010年04月11日 OTA "AHAHA" MASAFUMI AT SATIN DOLL OKAZAKI
    2010年04月14日 矢野沙織ブログへの投稿文12
    2010年04月16日 My YouTube 削除と追加 0016
    2010年05月16日 守屋純子ジャズ講座
    2010年07月25日 山中千尋 ピアノソロ at 岡崎市シビックセンター
    2010年08月07日 寺久保エレナ at スターアイズ(名古屋・覚王山)
    2010年08月23日 纐纈歩美って知ってた?
    2010年08月25日 矢野沙織ちゃん、♪結婚するって本当ですか♪
    2010年08月29日 矢野沙織、結婚発表
    2010年09月28日 「なぜ牛丼屋でジャズがかかっているの?」書評☆☆☆☆☆(星5つ)
    2010年09月30日 MAYAさんの夜 in 岡崎(サテンドール)
    2010年10月08日 「中島あきは」って知ってる?
    2010年10月23日 堤智恵子って何者?
    2010年10月24日 纐纈歩美 in 豊橋(シャギー)
    2010年11月08日 岡崎ジャズストリート2010、1日目
    2010年11月09日 岡崎ジャズストリート2010、2日目
    2010年11月13日 吉岡直樹スペシャルユニット in 吉良(インテルサット)
    2010年12月12日 矢野沙織ブログへの投稿文16
    2010年12月12日 矢野沙織ブログへの投稿文17
    2010年12月12日 矢野沙織ブログへの投稿文18
    2010年12月22日 矢野沙織ブログへの投稿文19
    2011年02月18日 矢野沙織、ピンク・ボンゴに入隊
    2011年03月05日 偶然か必然か、矢野沙織と当方の「共時性」の物語
    2011年07月06日 矢野沙織、沖縄に逃げる!
    2011年09月22日 岡崎が「ジャズの街」とはこれ如何に?
    2011年10月16日 「ノンポリ、非国民、アナーキスト」の当方より矢野沙織ちゃんへ
    2012年05月19日 松本茜 名古屋ライブ @スターアイズ
    2012年06月02日 秋吉敏子 ソロコンサート @Libra in 岡崎
    2012年09月29日 大西順子引退?
    2012年10月20日 松島啓之 @スターアイズ in 名古屋(覚王山)
    2012年11月24日 森永理美 「But Beautiful」 評
    2013年04月01日 松島啓之・纐纈歩美 @スターアイズ in 覚王山
    2013年10月13日 今岡友美 Jazz Live in むらさきかん (2013/10/08)
    2013年10月27日 秋吉敏子 ソロコンサート @セントルイス in リブラ(岡崎市図書館交流プラザ)
    2014年01月19日 ジャズ講座 前田憲男ジャズを語る 〜ジャズとアレンジの深い関係〜
    2014年02月03日 松本茜、浜崎航、Valentine Jazz Live vol.5 @リブラ スタジオ1
    2014年02月16日 Vanilla Mood (岡崎市図書館交流プラザ、リブラホール)
    2014年05月11日 那王美(vo)&堤智恵子(sax)カルテット @スターアイズ(覚王山)
    2014年06月01日 もうひとりの纐纈っちゃん、纐纈雅代ライブ @インテルサット in 西尾市
    2014年06月15日 堤智恵子ライブ @Swing (新栄)
    2014年06月22日 太田AHAHA雅文ライブ @くすりやさん in 名古屋市中川区
    2014年06月26日 アリス=紗良・オット、フランチェスコ・トリスターノ @コロネット(シビックセンター)
    2014年09月07日 ジャズ講座「ベーシスト稲葉国光が見た日本のトップジャズメンたち」 @リブラ
    2014年09月13日 菅沼直&今岡友美 セプテンバージャズナイト @シビックセンター交流広場
    2015年01月18日 佐藤允彦ジャズ講座・60年代のジャズを語る、弾く 〜ジャズがマグマだった時代〜
    2015年02月14日 松本茜、浜崎航、Valentine Jazz Live vol.6 @リブラ
    2015年02月28日 Hyclad Concert (リブラ/岡崎市図書館交流プラザ)
    2015年07月04日 リブラ七夕ジャズライブ 森谷ワカ(p,v) レコードコンサートとミニライブ
    2015年09月04日 セプテンバージャズナイト 菅沼直カルテット&今岡友美 @シビックセンター
    2015年09月14日 エマニュエル・パユ フルート公開レッスン @シビックセンター
    2015年12月24日 矢野沙織 Bubble Bubble Bebop Live Tour 2015 Second Round@スターアイズ
    2015年12月27日 山中千尋トリオ バースデイライブ2015 冬 @スターアイズ
    2015年12月31日 纐纈歩美 @スターアイズ
    2016年01月17日 「ジャズを語る」【第1回:雑食音楽=ジャズ】講師/佐藤允彦(ジャズピアニスト)
    2016年02月20日 片倉真由子、浜崎航、Valentine Jazz Live vol.7 @リブラ
    当ブログ記事を通報する方、通報を受けた方・当事者の方へ
    謹啓 皆様、いつも当方のブログを見ていただき、誠にありがとうございます。以前、当方のブログ記事を「通報する」という書き込みがありました。そこで一応、ルールを作っておきたいと思います。(ルール1)通報する方へ/通報するのは自由ですから、どうぞご通報ください。(ルール2)通報を受けた方・当事者の方へのお願い/ご迷惑をお掛けしている場合は、記事の変更・撤回を行なう用意が常にあります。まずは、大変お手数ですが、コメント欄からご連絡いただければ幸いです。その際、必ず、苦情内容とともに、メールアドレス&/OR電話番号、担当者名を、間違いの無いように確認の上、ご記載ください。なお、当ブログのコメントは「承認制」にしており、記載内容は公開されません(ただし普段の通常のコメントは、特に断り書きがなければ、当方承認後に公開されます)。ご連絡後、折り返しお返事させていただきます。10日以上経過しても返事が無い場合は、何らかのトラブルが考えられますので、たびたび恐縮ではありますが、再度コメント欄からご連絡ください。以上、よろしくお願いいたします。 管理人
    ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪